ウェビナー連載企画(全3回)『変化する大学入試―総合型選抜で求められる「真の学力」と脳の可能性』
ウェビナー連載企画(全3回)『変化する大学入試―総合型選抜で求められる「真の学力」と脳の可能性』
ウェビナー連載企画(全3回)『変化する大学入試―総合型選抜で求められる「真の学力」と脳の可能性』
ウェビナー連載企画(全3回)『変化する大学入試―総合型選抜で求められる「真の学力」と脳の可能性』

総合型選抜を
ご検討中の
保護者様必見!

総合型選抜って
何から始めればいいの?

最新のトレンドと対策ポイントをわかりやすく解説します。
面接や本番に強くなるための脳科学なアプローチもご紹介!

開催概要

Zoom配信

参加費無料

  • 12025年 829(金)12:15-12:30
  • 22025年 95(金)12:15-12:30
  • 32025年 912(金)12:15-12:30

お申し込み

お名前を入力してください。

正しいメールアドレスを入力してください。


ご登録いただくと、各回の視聴URLを
support_ns@solvvy.co.jpよりご案内いたします。

※もし受信フォルダに見当たらない場合、迷惑メールフォルダをご確認ください。

※お預かりした個人情報の取扱いについては、プライバシーポリシーをご確認ください。

アーカイブについて

リアルタイムでご視聴が難しい方もご登録いただければ、後日アーカイブ視聴URLをお送りします。

講師

  • 杉浦 由美子

    ノンフィクションライター

    キャリア20年のベテラン記者。『女子校力』(PHP新書)、『中学受験 やってはいけない塾選び』(青春出版社)、『大学受験 活動実績はゼロでいい 推薦入試の合格法(青春出版社)』など、単著は14冊。Webメディアにおいては『ダイヤモンド教育ラボ』、『ハナソネ』(毎日新聞社)『マネーポストWEB』(小学館)などで取材記事を寄稿している。趣味は取材。

  • 平井 祐希

    Solvvy株式会社 Lifetech事業部
    Solvvy LAB. 室長

    東京大学を卒業後、Solvvy株式会社にて累計3,600万ダウンロードアプリ「アイコニット」のマーケティングと新規事業ブレインテック・DTx(デジタル治療)を担当。「ブレインテックを世の中に広めていく」ことをミッションとして掲げており、ブレインテックとDTxについて海外動向にも常にアンテナを張っている。

こんなお悩みありませんか?

毎日勉強しているのに…

悩んでいる学生のイメージ

志望校判定が
安定しない…

ケアレスミスが
無くならない…

やる気はあるのに
集中力が続かない…

ついスマホを
触ってしまう…

Neuro Switchスマホ画面とMUSE S
Neuro Switchスマホ画面とMUSE S

Neuro Switch
脳科学に基づいて、
ストレスなく脳を
学習に最適な状態へと
変化させます

東京大学医学部附属病院
脳神経外科の
研究結果

Neuro Switchを用いて、ニューロフィードバックによる認知機能への影響が調査されました。 トレーニングによりα波を有意に高められること、α波を高められた人の短期記憶力が有意に向上することが明らかになりました。論文名:Musical Auditory Alpha Wave Neurofeedback: Validation and Cognitive Perspectives 雑誌:Applied Psychophysiology and Biofeedback URL:https://link.springer.com/article/10.1007/s10484-021-09507-1

ニューロフィードバックトレーニングによる認知機能への研究結果を基にしたグラフ。α波を高められた人の短期記憶力が向上した
ニューロフィードバックトレーニングによる認知機能への研究結果を基にしたグラフ。α波を高められた人の短期記憶力が向上した

※研究成果を基に図を独自作成

千葉大学医学部付属病院の

研究結果

HADS(抑うつ)とPCS(認知的問題)スコアがニューロフィードバックにおいて改善したグラフ

Neuro Switchを用いて、ニューロフィードバックによる慢性腰痛患者の心身への影響が調査されました。 Neuro Switchは既存の治療法の治療効果を増幅し、痛みの強さだけではなく抑うつの指標や自己評価の指標でも大幅な改善が見られ、メンタルや思考においても良い影響があることが明らかになりました。論文名:New treatment strategy for chronic low back pain with alpha wave neurofeedback 雑誌:Scientific Reports URL:https://www.nature.com/articles/s41598-022-18931-0

自分の脳波を音または色、画像で知り自分の脳活動がどのようであるかを自分で知りながらコントロールする技術(ニューロフィードバック)を訓練することが可能です。こういう風に思いや感情や集中によって脳波が変化するんだということに気付ければ、どういう風にそれらをコントロールすれば良いかが徐々に分かってきます。
脳に直接手術で携わっている立場として、ニューロフィードバックの技術が皆さまの日常に取り入れられることはすごく有意義であると思っています。

中冨浩文先生の顔写真

国際医療福祉大学病院
脳神経外科教授
中冨 浩文 先生

利用者の実際のテストの点の
変動推移

利用者のテスト点数の推移を表したグラフ。Neuro Switch利用期間に英語、数学のテストの点数が上昇しました。
利用者のテスト点数の推移を表したグラフ。Neuro Switch利用期間に英語、数学のテストの点数が上昇しました。

Neuro Switchのメカニズム

※鈴の音を鳴らすモードの場合

音楽と同時に聞こえる鈴の音が長く聞こえるように、リラックス状態をイメージしましょう。力みが入るとパフォーマンスに制限がかかります。リラックスして高いパフォーマンスを発揮しましょう

トレーニングでは、音楽を聴きながらリラックスし、脳波の一種であるα波を高めることを目指します。
脳波の状態に応じて音が変化し、最適な状態に近づくと、モードに応じて鈴の音が大きくなったり、ノイズ音が小さくなったりします。
まずはリラックス感覚を意識したり、呼吸を深く静かにするところから始めて自分だけの感覚をみつけていきましょう。

利用者の声

  • Neuro Switchは学習効率を高め、勉強のスイッチを入れるツールとしてとても役立ちました。
    大学受験では面接試験や筆記試験のプレッシャーに悩まされ、本来の力を発揮できないことが悩みでしたが、Neuro Switchを使い始めると、瞑想よりもリラックス効果を実感でき、緊張する場面でも意識してリラックス状態を作り出せるといった変化を感じました。
    頭がクリアになる感覚があり、ルーティンとして取り入れることで集中できない時の勉強のスイッチになります。自分のポテンシャルを安定して最大限に発揮したい人におすすめです。 コロンビア大学合格 Nさん

  • 最初はNeuro Switchを勧められてしぶしぶやっていました。
    イヤーワームにずっと悩まされていて、特に受験が近くなるとストレスでひどくなって国語の読解に支障が出るレベルでした。Neuro Switchを続けるうちに、イヤーワームが嫌な雑音ではなくポジティブな感覚に捉えられるようになり、塾の前と寝る前に毎日15分ずつやるようになりました。
    メンタルが落ち着き、成績のブレが激減しました。合格できたのはNeuro Switchのおかげです。 早稲田大学高等学院合格 Hさん

よくある質問

A.はい、音楽を聞きながら脳を学習に最適な状態に変化させるサービスのため、どちらにもお使いいただけます

A.個人差はありますが1日に約15分を週に3回程度のトレーニングで2週間ほどで効果が出てきます

A.トレーニングを止めても一定期間効果は持続しますが、徐々に効果が落ちてきますので継続して実施いただくことをお勧めしています

ウェビナーお申し込み